今回のイベントは、慶應義塾大学三田キャンパス内「社中交歡 萬來舍」(しゃちゅうこうかん ばんらいしゃ)にて開催です!

「社中交歡 萬來舍」とは、慶應義塾大学の塾員ならびに教職員の方々が、世代・分野を超えて集える交流の場卒業生など関係者の交流の場でございます。
限られた利用者だけの落ち着いた空間にて、ゆっくりと明治近代産業へ思いを馳せ、学びの時間をご一緒しませんか。

場所柄、今回のテーマは「富岡製糸場と絹産業遺産群〜天の虫と向き合った日本〜」です。
講師には、弊協会認定インストラクターの簑島大輔氏をお迎えしております。

会ではパレスホテルの美味しいケーキセットをご用意させていただきます。
約60分のセミナー後は、質疑応答および気軽な歓談の時間にできましたら幸いです。

【イベント概要】

*日時:6月16日(月)
15:30 受付開始 
16:00〜17:00 セミナー
17:00〜17:30 質疑応答および歓談

*参加費:
会員:¥4,000-(税込)
非会員:¥4,700-(税込)

*場所:社中交歡 萬來舍(慶應義塾大学三田キャンパス南校舎)
〒108-0073
東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学南校舎 3F
社中交歡 萬來舍までの順路(案内図)🔽

https://www2.jukuin.keio.ac.jp/lounge/img/banraishajunro.pdf

お申し込みはこちらから🔽

https://sekakyo-banraisya-202506.peatix.com

【講師紹介】

簑島 大輔(みのしま だいすけ)氏
一般社団世界遺産協会 認定インストラクター
世界遺産検定マイスター

明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒。
大学では日本の近代史を学んでいたが、コロナ禍をきっかけに世界のことをもっと知りたくなり、世界遺産検定・世界史の勉強に専念。
世界遺産検定マイスター、1級に2度合格。
現在検定対策のゼミを開きながら、自身も3度目の合格を目指して勉強中。